セイバーメトリクスとは
選手の強さ、チームの強さを印象ではなく、データで正確に数値化することです。プロ野球選手も一人の個人事業主。仕事の成果を印象で決められたらたまったものじゃないと思います。
何でこれを研究してみようかと思ったかというと、一般企業でも仕事をデータ化して評価を決められたら、「何で評価されないんだろう」とか「あいつより俺の方が貢献してるはずなのに」とか、モヤモヤしたものがなくなるんじゃないかと思ったからです。
今回はまず、公表されている成績から算出できる代表的な「2つの指標」を紹介してようと思います。
OPS(On Base Plus Slugging)とは
出塁率+長打率
出塁率=何回打席に立って何回出塁したか
出塁率は、具体的には「安打数+四球数+死球数」÷「打数+四球数+死球数+犠飛数」で計算されます。
長打率=何回打席に立ってどれだけ塁を稼いだか
長打率は具体的には「塁打数」÷「打数」で計算されます。
長打率というワードから長打(2塁打以上)を打つ確率と思われそうですが、そうではなく、全ての打席の中でどれだけ進塁したかを示す数字です。
2019年OPSランキング(セ・リーグ)
- C 鈴木誠也 1.018
- G 坂本勇人 0.971
- Ys 山田哲人 0.961
- Ys バレンティン 0.917
- De ソト 0.899
2019年OPSランキング(パ・リーグ)
- L 森友哉 0.959
- B 吉田正尚 0.956
- E ブラッシュ 0.936
- L 山川穂高 0.912
- L 中村剛也 0.887
こうして2019年の数字を見てみても、やはりホームランバッターが上位を占めているのがわかります。じゃあOPSの高い選手を集めたチームが勝ちやすいのかというとどうなんだろう。ということで、各チームの4番バッターをかき集めた200年のミレニアム打線の数字を見てみました。
1 仁志 率.298 20本 58点 0.811
2 清水 率.271 11本 46点 0.735
3 江藤 率.256 32本 91点 0.848
4 松井 率.316 42本 108点 1.092
5 清原 率.296 16本 54点 0.950
6 高橋 率.289 27本 74点 0.857
7 二岡 率.265 10本 32点 0.724
8 村田 率.204 7本 34点 0.588
※マルティネス 率.288 17本 64点 0.836
なかなかスゴイ数字が並びました。確かにこの年は2位に8ゲーム差をつけて独走でリーグ優勝を果たした巨人。0.766〜良い、0.833〜非常に良いとされてる中で、キャッチーを除いた多くの打者がクリアしています。
WHIPとは
WHIP = (与四死球 + 被安打) ÷ 投球回
要するに、1イニングに何人のランナーを出したかという数字です。1.00以下で非常に優秀とされ1.32で平均、1.50以上で悪いと判断されます。
2019年WHIPランキング(セ・リーグ/先発)
- D 大野雄大 0.98
- DB 今永昇太 1.08
- T 西勇輝 1.13
- G 山口俊 1.16
- D 柳裕也 1.19
ドラゴンズの大野は勝利数こそ2桁に達しなかったものの、1.00を切るWHIPを記録し復活を大きく印象付けました。
2019年WHIPランキング(セ・リーグ/リリーフ)
- T 岩崎優 0.76
- T ジョンソン 0.80
- T ドリス 0.85
- G デラロサ 0.88
- D ロドリゲス 0.93
阪神のリリーフは3人もランクインしています。藤川球児も含め、この強力なブルペンが終盤の驚異的な追い上げで、CSに進めた大きな要因になりましたね。
2019年WHIPランキング(パ・リーグ/リリーフ)
- F 有原航平 0.92
- B 山本由伸 0.96
- H 高橋礼 1.14
- H 千賀滉大 1.16
- B 山岡泰輔 1.17
例えば有原の防御率は2.46に対して、山本由伸は1.95。WHIPの数字とは逆転現象が起きていますね。山本の方がランナーは出したけど、有原より点は取られなかった。ということになります。
この比較から想定されるのが、
- 山本の方がピンチに強かったのではないか
- 有原の方がホームランを打たれたのではないか
- 山本の方が奪三振率が高かったのではないか
などの予測がつきます。実際被本塁打は有原が14、山本が8だったので、この数字が防御率に影響したと考えられますね。(奪三振率は有原8.82に対して山本7.99でした)
また、2020年からロッテに移籍する美馬は、防御率が4点台ですがWHIPの数字は優秀でした。これも被ホームランが19本と多かったことが原因の一つ。これが改善されればロッテでも活躍できる可能性が高いと思います。
2019年WHIPランキング(パ・リーグ/リリーフ)
- F 宮西尚生 0.80
- L 増田達至 0.88
- E 松井裕樹 0.92
- M 益田直也 0.99
- E ハーマン 0.99
WHIPが優秀な数字の投手からは、要するに出塁するのが難しいということ。単純な防御率や勝利数など、状況による影響が発生する数字よりも正確に選手を評価できる数字ですよね。
パリーグは規定投球回に達した投手がかなり少なかったですが、達した投手は皆かなり優秀な数字を残しています。
この記事へのコメントはありません。